featuredImg

近況とメンテナンス

3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく。

2024/03/25 6 minute read

近況というよりは、去年の7月以降の話。

大きな買い物としては、iPhone15シリーズをAppleイベント直後に(待ちかねたように)購入予定だったはずが、初めてのApple Watchと同時購入となった。

LightningケーブルからType-Cに変更されるタイミングを長らく待っていたためイベントもリアルタイムで真面目に観て、カーボンニュートラルのくだり でティム・クックの小芝居が可愛らしかったから。 というのは、わりと本気。

まず万歩計的にも欲しかったんですが。家の中でスマホを持ち歩かなくていいという魅力とイベントのAssistive Touchアスシティブタッチが功を奏した典型例。
ビックカメラ新宿西口店に入るやWatchから選んでいた。(Apple Store新宿は混み過ぎで怯んだ)

で、翌日に早速ずっだーん!と派手に転んで「SOS」機能に感心しながら(何も身を持って検証せんでも・・・)と苦笑。

iPhone15 Plusは久々の買い替えなので写真がやはり新鮮。
遥か昔に、はじめてJフォンの写メに目覚めた頃くらいにはしゃいでるとも言える。


それから年末も押し迫った頃に猫を買った。
まったく予定も希望もなかったのに、顔を見て一目惚れ。

これも昔、15年前、150gで産まれた初孫猫に(似てる)と魅入ってしまい、これは妄執というもんぜよ・・・と自分を諌めつつ辛抱の効く性分ではないので鈴鹿山の先まで飛んでいった。

わたくし英語はほとほと出来ないくせに、「I have 誰某」だけは英語の方が好きなドメスティック人間。

うちには猫がいます。 より
私には息子が在る。ー風に、私は猫を持っている。が満足。(ゴッドファーザーかよ)


とはいえ妄執でも執念でも人生には大事な要素で、バセドウ病で脱力し過ぎて一時は地元の青梅街道を横断すらできなくなった人間が、つい京都まで猫を迎えに行った時に(あ。完全復活だわ、復活の日だわ)と不意に気づいて驚いたのは忘れられない。

・・・まぁ詩仙堂のご利益ごりやくとでもいうか。

京都に足を踏み入れて詩仙堂に寄らないなんてあるかー。という思い込みがそうさせた。
別に仔猫のお迎えに行くのに、山にまで登る必要はないんであるが、バセドウ病で階段苦手になったわりに、忘れていたんだな、あそこが山道で石段だらけの庭だというのも。


つい一昨年のことまで書き出したが、ごく単純に、能天気は病を遠ざける盾なのかも知れない。

March Comes in Like a Lion

3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく。

3月は誕生月で意識するものの、強風続き、余震の警報とまた今年も不穏で落ち着かなかった。
で、いったいどこまでがライオンで、どこらへんから羊になるんだろ、とばかり考えていた。

放置前のPOSTは昨年6月で、実は7月に漫画「ONE PIECE考」を書いたが公開しなかった。
ゴーイングメリー号(羊)とサウザンドサニー号(ライオン)は、明らかにイギリスの天候の諺を逆さにしているよね、という話ではなくて。

ゴール・D・ロジャーではじまってマリージョアで佳境を迎える物語。
仏国のシャルル・ド・ゴール大統領の長い長い本名を知ると、ごくシンプルなアナグラムに気づく。

シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴール
Charles André Joseph Marie de Gaulle

だから最初はゴールド・ロジャー(ド・ゴール)で実はゴール・D・ロジャー(de Gaulle)じゃなきゃいけなかったわけね、と。

大航海時代と、戦争と原爆と、なぜか神の話と「鐘」の話がしたい。
昭和生まれなのでいいかげん隠れキリシタンと、浦上天主堂の話がしたいのね、と気づく。

アンジェラスの鐘、長崎の鐘へ向かう話だと気づくと、「スリラーバーグ」編の口の門なんて、もろに「口之津」港の地名をもとにしたデザインじゃぁないかと笑えたりした。

で、ある日、作中の「世界がひっくり返る」という大袈裟な物言いから野生のカンがとんでもないことに気づかせた。 モンキー・D・ルフィという粗野な主人公・・・天正遣欧少年使節の千々石ミゲルをモデルにしてるだろ・・・と。

地獄の釜の蓋もあく

「イエス・キリストは人間だと思っている」と述べて、イエズス会を脱会した、その頃はすでに少年ではなく30歳くらいの武士だろうか。

千々石ミゲルは、諫早市の釜蓋城主の息子なんですよね。
あぁだからONE PIECEには「地獄の釜の蓋もあく」なんてサブタイトルがあったのか、と合点がいったり。
オカマ、オカマと騒ぐけども、マカオやゴアはイエズス会士が闊歩していたインド管区で。

東の海の4人組は「天正遣欧少年使節」として見直すと、なかなかキャラクターの骨格をうまく表現している。
5人目のサンジが、随行者でラテン語教師だったメスキータ神父。

なぁんで中浦ジュリアンが、女の子なんだよぉというツッコミは、耶蘇会という男子修道会で、女子ならば最後に殉教が待っているなんて悲惨な運命を覆せる。

すべてが教皇子午線という世界を勝手に割り振る者への意趣返し


「イム様の正体」なんぞと書くと、動画で小銭稼ぎする煽りのようだが、隠しに隠したモデルは、浦上の地をイエズス会に寄進した有馬晴信ですね。

少年使節が8年かけて故国、長崎へ戻った時に、宴で出迎えてくれたキリシタン大名は彼だけなので。
鎖国の原因になった疑獄事件の当事者で、千々石ミゲルの従兄弟で、浦上の主。

というあれこれな興味で、「クアトロ・ラガッツィ」をはじめとする「天正遣欧少年使節」本を何冊か読み、めちゃくちゃおもしろかった。
陰惨な歴史なのに、舞台は好きな長崎を中心とした九州地方なので懐かしくもあり。

大分県ハーフとしては「ザビエル」っつったら美味い菓子!でしかなかったんですけどもね。

親戚につまらないゆうパック詰め合わせより、「ザビエルを送れと言え。」と母に威張ってた昔日の日はいずこ。


閑話休題。

私は冨樫が好きなジョジョラーなわけで、ONE PIECEの考察者とかじゃ全然ないんだけども。
さすがに尾田栄一郎が教皇子午線・批判で、遠回しに初代教皇ペテロを指して「岩」だロックだとやってるのを見て、あっれ〜?もしかしてジョジョリオンの「岩人間」て、イタリア大好きな荒木さん、ペテロか、岩か、権威は岩か!とおかしな方向から気づいてしまった。

漫画家はシンボリックなものを面白いキャラクターに昇華させるのが上手いというか、見立て絵の精神が今もしっかり残っている文化ですね。


メンテナンス

なぜ近況とメンテナンスなんて表題に。
鼻水すすりながら書くようなことじゃないんだけど。

2024 03 21 9 47 07

構成はさして変わらず、@mediaクエリーから、@containerクエリーに書き換えたり、各ページの画像を差し替えたり、めずらしく移動はない@keyframesアニメーションをつけたり、(気分転換かいっ)なことをしました。

当初のSiteトップはCeriseだけに「桜」写真を使ってましたが、桜並木の写真に変えようとしたとき、hue-rotate(値deg)で色調変化させていくのも面白いかなーと試したのを、照明写真に適用しました。

2024 03 25 11 09 10

私はどんだけ照明器具が好きなんだろうか。(天井照明なしで仕事するわりに)